第115話.不機嫌になっちゃダメ?
家族大好き♥ママのブログにようこそ!
家庭コミュニケーションのスペシャリスト 媛乃 陽奈です。
このブログでは、家族大好きなママがダメだししがちなテーマを題材に、
わたしの経験に基づくフィクションを交えながら、
×をつけていたものに花丸をつけることで、
家庭のコミュニケーションを充実させる視点をお届けします。
今回のテーマは、「不機嫌になっちゃダメ?」。
子どもの面倒をお願いして留守にするとき、
帰ってきたら、旦那さんが疲れて不機嫌でいると、
とっても気まずいですよね?
はじめての方は はじめに もあわせてお読みください♪
*****
長女ちゃんと次女ちゃんの子ども会の行事ボーリング大会があった日のこと。
ママは長女ちゃんと次女ちゃんの面倒をパパにお願いして、
友達との集いに参加することにしました。
パパに長男君の面倒までお願いするのは大変だろうと考えたママは、
長男君は、ママの実家に預けることにしました。
その日の夕方、
ママはみんなで待ち合わせをして、夕ご飯を食べました。
しかし、パパは一日子どもたちの面倒を見てクタクタです。
それでも子どもたちは、元気いっぱい。
お店では大きな声を出したり、騒いだりします。
パパは元気に騒ぐ子ともたちにうんざりしている様子で、
行動の節々に、疲れている感じがにじみ出ていて、
ママは、イヤなきもちになりました。
***
子どもの面倒をお願いして留守にするとき、
帰ってきたら、旦那さんが疲れて不機嫌でいると、
とっても気まずいですよね?
できれば、
「どんなに疲れていようが旦那さんには笑顔で迎えて欲しい」
と思っていませんか?
わたしは、そう思うことがあります(苦笑)。
でもね、
旦那さんが疲れて不機嫌な行動をとることにも、
あなたにとっても好都合なことがあるんですよ。
旦那さんが疲れて不機嫌な行動をとったからこそ、
できたこと、しなくてもすんだこと、をあげてください。
できれば紙に書き出してください。
「旦那さんが疲れて不機嫌だ」と思ったことがあったことの
デメリットと感じることばかりを見ていると、
イラッとしたり不安になったりしますが、
実は、デメリットと感じることと同じだけメリットと感じることがあります。
デメリットと感じることと同じだけ、
メリットと感じることがあることが分かると、
「旦那さんが疲れて不機嫌だ」と思うようなことをすることにイラッとしたり、
旦那さんやご自身を責めたり、
不安に思ったりするのが解消し、
旦那さんと自分が思うようにコミュニケーションをとるにはどうしたらいいのか?
について考えるように意識が切り変わりますよ。
もし、一人では見つけるのが難しいけど、見つけてみたい!という方は、
おしゃべり会、お悩み解消セミナー、個人セッションをご用意していますので、
是非、わたしにお手伝いをさせてくださいね!
続きます♪
ブログランキングに参加しています♪ いつも応援ありがとうございます☆
*おしゃべり会

■その1
● テーマ:「なし」参加者のお悩みについて、とことん語り合います。。
● 日 時:2018年7月11日(水)10:00~11:45 出入り自由です♪
● 場 所:名古屋地下鉄本陣駅から徒歩約10分の会場
■その2
● テーマ:兄弟姉妹ケンカのイライラについて、とことん語り合います。。
● 日 時:2018年7月21日(土)10:00~11:45 出入り自由です♪
● 場 所:名古屋地下鉄本陣駅から徒歩約10分の会場
くわしくは、こちらをご覧ください♪
*お悩み解消セミナー

● テーマ:夏休み本番!気持ちよくお手伝いをしてもらうコミュニケーションを身につけよう!
● 日 時:2018年7月21日(土)13:00~15:30 15分前から受付
● 場 所:名古屋地下鉄本陣駅から徒歩約10分の会場
くわしくは、こちらをご覧ください♪
コメントする