第93話.気持ちよく手伝ってくれなくてはダメ?
家族大好き♥ママのブログにようこそ!
家庭コミュニケーションのスペシャリスト 媛乃 陽奈です。
このブログでは、家族大好きなママがダメだししがちなテーマを題材に、
わたしの経験に基づくフィクションを交えながら、
×をつけていたものに花丸をつけることで、
家庭のコミュニケーションを充実させる視点をお届けします。
今回のテーマは、「気持ちよく手伝ってくれなくてはダメ?」。
「ちょっと手伝って!」とお願いしたのに、
生返事が帰ってきて、
イラっとすることってありますよね?
はじめての方は はじめに もあわせてお読みください♪
*****
今日はとってもいいお天気でしたよね?
ママは、久しぶりに晴れたから、
布団を干して、家の掃除をしたいと思っています。

ちょっとみんな、今日はとってもいいお天気だよ!
お布団を干すから手伝って!


テレビ見ていてもいいけどね、
布団干して、掃除するよ!
せっかく晴れているんだから!

えー!せっかく晴れなんだから、
掃除なんかしないで、みんなでどこか遊びに行こうよ!
外で思いっきり遊べるところがいい!

せっかく晴れたんだから、布団干すの!
これから梅雨に入るんだから、干せるときに干さなきゃ!
ママは、ぐじゅぐじゅのじめじめ布団は嫌いなのよ。

しょうがないなぁ。
じゃあ、自分のだけね!

えー!わたしは、どこか行きたいな!
ママが自分でやればいいじゃない!

ええ?!自分の布団ぐらい手伝ってよ。
ママ一人でやったら、結構大変なんだから!

布団は干したい人が干せばいいでしょ!
なんでも、子どもに押し付けないでよね!

はあ?
休みだというのに、お手伝いもせずに家でゴロゴロしてたくせに!
もう、あったまに来た!
布団干すのなんて、すぐに終わるでしょ!
外に遊びに行きたいなら、それからでもいいはずでしょ!
そういうへりくつばっかり言う人はもういい!
自分で干すからいいよ!

やればいいんでしょ!やれば!

やらなくていい!
ほら、布団に触るんじゃない!
もう向こう行って

どうせやるなら、最初からやればいいのに!
ママは
「布団を干すのを手伝って!」
と言っても、
誰も気持ちよく手伝ってくれず、逆に
「どこかに連れて行って!」
と自分の希望ばかり押し付けてくるので、イラっとしました。
***
子どもにお手伝いをお願いしたのに、
気持ちよく受けてもらえないず、
イラっとする時ってありますよね?
やりたくないことをやって当然と頼まれたら、いやですよね?
だから、
お子さんがしたいことと、お願いしたことがずれているときには、
気持ちよく受けてくれなくて当然ですよね。
ママにとっては、この時期
「晴れの日=布団を干す日」
なんとしてでも、布団を干したいし、干すのが当然と思っています。
でも、子どもたちにとっては、
「晴れの日=外に遊びに行く日」
だったわけですね。すぐいでも遊びに行きたいのです。
だから、ママが晴れだから、「布団を干す」と行ったところで、
子どもたちには響きません。
子どもたちには、
布団を干すことと、外に遊びに行くこととの繋がりが、
全く見えていないのです。
子どものやりたいことも尊重したうえで、
自分のやりたいことも尊重してもらう。
そういう風にコミュニケーションができたらいいですよね?
コミュニケーションの方法は、
相手と自分の大切にしているものをどのように扱っているかの観点から次の3つに分類できます。
1つ目は、「ケアレス(Careless)」。
相手の大切にしているものを考慮せず、自分の大切にしているものを押しつけている状態です。
ママは、子どもたちがやりたいと思っていることを考慮せずに、
自分がやりたいことをやって当然と思っていたわけですから、
ママのコミュニケーションはケアレスだったといえます。
2つ目は、「ケアフル(Careful)」。
相手の大切にしているものを考慮し、自分の大切にしているものを無視する状態です。
相手を上に置く、相手に心酔している状態です。
もしママが、
子どもたちが遊びに行きたいというなら、布団を干すのは諦めて、
外に遊びに行こうとしたらばら、それはケアフルです。
3つ目は、「ケアリング(Caring)」。
相手の大切にしているものと自分の大切にしているものとの双方を尊重します。
***
先ほどの場面で、
ママは、ケアリングして、次のように言ってみました。

ちょっとみんな、今日はとってもいいお天気だよ!
お布団を干すから手伝って!


お布団干して、掃除してから、
気持ちよくテレビ見ようよ。

えー!せっかく晴れなんだから、
掃除なんかしないで、みんなでどこか遊びに行こうよ!
外で思いっきり遊べるところがいい!

そうだね、こんなにいい天気だったら、遊びに行きたいよね?
だったら、布団をパパっと干して、外に遊びにいったら?
その間に、ママがお部屋に掃除機かけておくからね。
掃除が終わったら、一緒に公園に行こうか。
布団を干しておくと、お布団気持ちよくって、
いっぱい遊んでも、ぐっすり眠れるよ!

ふかふかお布団気持ちいいもんね!
わかった!
じゃあ、とっととやっちゃおう!
自分のだけでいい?

えー!わたしもとっととやっちゃおう!

手伝ってくれて、ありがとね!
自分のお布団持ってきてね!ママが干すから!
助かるわー!
イラっとした先ほどのケアレスのいい方も、
イラっとしなかった今回のケアリングのいい方も、
結果的には、子どもたちは、布団を干すのを手伝ってくれました。
だから、結果だけ見るとどっちだって同じなんですね。
だけど、その結果を得るために
イラっとするか、イラっとしないかの差はあるのです。
ケアリングは、
自分の大切にしているものか、
子どもの大切にしているものとのどちらかではなく、
両方という発想なんですね。
どちらのやり方にも
メリットとデメリットが同じだけあります。
だから、好きな方を選べばいいんですね。
あなたはどっちを選びますか?
続きます♪
ブログランキングに参加しています♪ いつも応援ありがとうございます☆
*おしゃべり会

● テーマ:「なし」参加者のお悩みについて、とことん語り合います。。
● 日 時:2018年6月13日(水)10:00~11:45 出入り自由です♪
● 場 所:名古屋地下鉄本陣駅から徒歩約10分の会場
くわしくは、こちらをご覧ください♪
*お悩み解消セミナー

● テーマ:気になるスマホ・ゲーム 我が家にぴったりなルールを作ろう!
● 日 時:2018年6月16日(土)13:00~15:30 15分前から受付
● 場 所:名古屋地下鉄本陣駅から徒歩約10分の会場
くわしくは、こちらをご覧ください♪
コメントする